今回はSOUND PEATSから登場したClip1のレビューを行います。
イヤホン専門ブランドとして徐々にその信頼が日本でも浸透してきたSOUND PEATS。
Ankerなどコスパに優れたイヤホンは他にもありますが、SOUND PEATSもトップクラスなコスパを誇ると言っても過言ではありません。
購入を検討している人は参考にしてみてください。
目次(本サイトはアフィリエイトを含む記事があります)
Clip1は“ながら聴きイヤホン”として完成度が高い
SOUNDPEATSから新しく登場した「Clip1」は、耳を塞がずに音楽を楽しめる“ながら聴き”イヤホンの最新モデルです。
実際に使ってみてまず感じたのは、「周囲の音が自然に入ってくるのに、音楽もちゃんと楽しめる」 という絶妙なバランス。
従来のイヤーカフ型イヤホンでも同じ特徴はありましたが、Clip1ではその快適さがさらに磨かれている印象でした。
特に良かったと感じたのは次の2点です。
- 十分すぎる音質:12mmデュアルマグネットドライバー+LDAC対応で、“ながら聴き”にしてはかなり満足できる音質。
- 装着感が快適:新設計のN-Flex Archと液体シリコンで、耳にかけたときのフィット感が自然。長時間使っても違和感が少ない。
十分すぎる音質
もはや言うまでもないレベルにはなってきましたが、安定して音質は十分に高いと言えます。
ガジェットを紹介している方の多くが言っていますが、他のメーカーだと1万円以上超える価格のクオリティは私も感じています。
今の時代5,000円以上出せば、ある程度の音質は手に入りますが、その中でも安定した音質を提供してくれるのがSOUND PEATSと言えるでしょう。
装着感が快適
イヤホンあるあるの1つが、長時間装着時の耳の痛みです。
Clip1は新しく採用されたN-Flex Archのデザインは耳に沿う形状になっていて、かけた瞬間にしっかり安定するのに、圧迫感はほとんどありません。
さらに、肌に触れる部分が液体シリコン素材になっているので、柔らかさがあり装着感が自然なんです。
個人的には、これまでのイヤーカフ型よりも「耳にただ乗せている」ような軽さを感じられました。
散歩や作業中に数時間つけっぱなしにしても耳が痛くなりにくく、ながら聴きイヤホンとしての使いやすさが一段階上がった印象です。
SOUNDPEATSのイヤーカフシリーズは実績十分
Clip1はSOUNDPEATSのイヤーカフシリーズでは3作目になります。
前作のCCでは2025/9/1時点でAmazonにて2,500以上のレビューがついており、平均4.4と高評価です。
87%以上の方が☆4以上をつけているので、満足している方は多いと言えるでしょう。
わたしもCCは利用していますが、正直かなり使い勝手はよく気に入っています。
デザインにこだわりがなければCCでも十分
CCとClip1の両方を使いましたが、特にこだわりがなければCCでも機能的には十分と感じたのが正直なところです。(写真はCC)
音質や装着感に関しては確かにClip1の方が高いと感じましたが、CCでも音質は値段の割に高く価格以上の優位性があるかと言われると微妙なところかなと思います。
デザイン性、長時間の着用を想定している方はClip1の選択肢がおすすめです。
過去のイヤーカフシリーズとの比較表
特徴 | CCイヤーカフ | UUイヤーカフ | Clip1 |
---|---|---|---|
価格帯 | 5,823 | 4,942 | 7,984 |
対応コーデック | LDAC,AAC,SBC | AAC,SBC | LDAC,AAC,SBC ※Dolby Audio対応 |
ドライバ | 12mmダイナミック | 10.8mmデュアルマグネット | 12mmデュアルマグネット |
装着感 | 〇 | ○ | ◎ |
バッテリー持ち | 6時間 / 24時間 | 8時間 / 30時間 | 8時間 / 40時間 |
重さ | 片側約5g:ケース込み約47.34g | 片側約4.75g:ケース込み約約46.73g | 約5g:ケース込み約55.5g |
Clip1の残念なポイント
実際にClip1を1ヵ月近く使用して感じたポイントをお伝えします。
- 起動時の接続が不安定&遅い
- 音量調節がイヤホンで出来ない
- ワイヤレス充電非対応
起動時の接続が不安定&遅い
ワイヤレスイヤホンはケースを開けるとデバイスと接続されますが、そのスピードが若干遅いと感じます。
開いた瞬間に耳につけようとすると接続されていない。といったことがしばしば起きます。
その度にイヤホンをケースに戻して接続を完了してから装着。といった動作をする必要があるので手間に感じています。
待つといっても2~3秒程度なので、使い慣れれば気にはなりにくそうですが、これまでのSOUND PEATS製品では即時接続されていたので少し気になりました。
また左耳だけしか接続されないといったこともあるため、そこは少しストレスポイントです。
音量調節がイヤホンでできない
これまでのSOUND PEATSのワイヤレスイヤホンは、イヤホンを1タップすることで音量調節ができていました。
これがClip1は搭載されていませんでした。メーカーに問い合わせたところ誤作動を防ぐためとのことでしたが、個人的には音量調節は結構しようするので残念なポイントと感じました。
今後のファームウェアアップデートで改良される可能性はあるかもしれません。
ワイヤレス充電非対応
これは毎度のことにはなりますが、SOUNDPEATSのClip1はワイヤレス充電非対応となっております。
ワイヤレス充電希望の声も多いので対応してくれると嬉しいですが、もしこのコストを維持するためにあえて採用していないのであればこのままでもいいとは思います。
ワイヤレス充電はあれば嬉しい程度なので、仮に対応することで1,000円以上も価格があがるとかであれば不要だと感じます。
Dolby Audioの不評について
SOUNDPEATSのClip1はSOUNDPEATSのワイヤレスイヤホンの中で、はじめてDolby Audioが搭載されました。
Dolbyは映画館でも採用されるほど音質に高い評価をされている、アメリカの音響・映像会社です。
音質をあげるものというよりは、全方向から音が聞こえるような「立体感」が特徴といえます。
このDolby Audioについてですが、不評の声もあるのが事実です。
立体感はでるが音の厚みが減る
Dolby Audioを起動させると、通常モードに比べて音の厚みが減るという声があります。
これは実際に私も感じたので、ライブ感を期待して起動させると「ん?」という感覚になるかもしれません。
確かに音が抜けるような感覚があり、ダイナミックEQを起動させてた方が音質はいいと感じます。
ただDolby Audioを起動して、音量を上げた際は厚みがカバーされ、より立体感のある音響を楽しむことができました。
通常モードより2段階ほどあげることで、Dolby Audioの本領が発揮されると思います。
ただ結構大きくする必要があるので、イヤーカフのメリットである周りの音も拾うことはできなくなります。
なのでイヤーカフとDolby Audioの相性はあまりよくないと感じました。カナル型タイプでのDolby Audio搭載のものが登場することを期待したいです。
総評+SOUND PEATS Clip1がおすすめな人
Clip1の総評ですが、5段階評価で3.8~4といったところでしょうか。
ちなみにCCは4.2くらいかと思います。
イヤーカフのコスパでいうと正直CCに軍配があがります。ただしデザイン面、音質面はClip1の方が優秀です。
私自身デザイン面や音質はある程度で十分なので、それよりも価格と機能性のバランスが重要なタイプです。
音量調節をイヤホンで可能な点、5,000円程度のコスト、十分と言える音質のCCはかなりパフォーマンスが高いと思います。
Clip1にすべきな人
Clip1を購入すべき人は、
- 長時間着用を想定している方
- 高級感のあるデザインを求める方
- 音質を求める方
といったところでしょうか。
個人的には装着感はかなり良いと感じており、都内で3~4時間ほど連続使用しましたが、ほとんど痛みは感じませんでした。
一方CCですが、少し装着部分が大きいためか2時間程度つけてると少し痛みを感じてくるのが正直なところです。
わたしはCCについてはジムで1時間程度の使用しかしないのでデメリットとは感じていませんが、長時間着用する方にとってはClip1の方がおすすめです。
あとは何回かお伝えしていますが、高級感や音質はClip1の方が優秀なので、そこにこだわりがある方にもおすすめですね。
今回はSOUNDPEATSのClip1をご紹介しました。
SOUNDPEATSは、正直どのイヤホンを購入しても値段以上の音質を提供してくれるメーカーです。
今回紹介したClip1は、SOUNDPEATSが提供するイヤーカフの中では最高グレードに当たるため、イヤーカフで音質もデザインもこだわりたい方はぜひ検討してみてください。