ライフスタイル

2023/9/11

【管理栄養士監修】体にいいおつまみ10選!健康志向にはもってこいの消化にいいおつまみも紹介!

おつまみはお酒の味を引き立てるだけでなく、楽しい会話のきっかけにもなります。 しかし、おつまみの中には添加物や塩分が高いなど、体に悪いものもあります。 なのでせっかく美味しいお酒を楽しんでも、結果として体に悪影響を及ぼすこともあるのです。 なのでおつまみは適当に選ぶのではなく、ちゃんと体にいいおつまみを選ぶことがとても大切です。 この記事では管理栄養士監修のもと、体にいいおつまみを紹介していきます。数多くある中から10選ピックアップしたのでぜひ参考にしてみてください。 【監修者】M.N 福井県出身の管理栄 ...

2023/9/10

【管理栄養士監修】玄米は体にいい悪いどっち?体質改善におすすめな玄米も紹介

体にいい食べ物としてよく名前があがる玄米。ですが、 「本当に体にいいの?」 「玄米は体に悪いって聞いた」 と悩む方もいます。そこで今回は管理栄養士監修のもと、玄米は本当に体にいいのか、また体にいい理由はなんなのかをご紹介します。 数多くある玄米の中から、管理栄養士おすすめの玄米も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 玄米は体にいい悪いどっち? 結論からお伝えすると、玄米は体にいいです。しかし一部の人にとっては体に負荷を与えてしまう可能性もあります。 全体的に見ればメリットは多いので、積極的に摂取する ...

2023/9/2

メンズのための「ハイゴリーコーヒー」が驚きの効果?実際に飲んだレビューや口コミを紹介

コーヒーを飲むだけで引き締まった体へと導くと噂の「ハイゴリーコーヒー」を知っていますか? 広告などにでてきて「怪しそう」「本当に効果あるの?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。 この記事では実際にハイゴリーコーヒーを飲んだ私が、管理栄養士監修のもとその効果や実際のユーザーレビューを詳しくご紹介します。 【監修者】M.N 福井県出身の管理栄養士。 論文や企業から学んだ正しい知識を、誠心誠意をもって情報発信。 過去に書いた記事は300本以上。大手メディアにも掲載多数。 【経歴・実績】 2016年  ...

2023/9/2

【栄養士監修】BASE FOOD(ベースフード)はダイエットに効果的?評判や口コミもチェック

今回はどんどん知名度が上がってきている、※完全食BASE FOOD(ベースフード)についてご紹介します。 ダイエットや筋トレのことを検索したことがある人は、広告などで一度は見たことがあるかもしれませんね。 成分表や原材料名を見てもたくさん書かれており、 「本当にダイエットに効果的なの?」 「健康にいいの?」 と悩んだり疑問に思う方も結構いるのではいないでしょうか? そこで今回は管理栄養士監修のもと、BASE FOOD(ベースフード)について、ダイエット面や健康面を軸に解説していきます。 半額以上で安く購入 ...

2023/7/19

【管理栄養士監修】体にいい飴10選!安全で健康的なキャンデーをご紹介!

口さみしくなった時に欲しくなる飴。オフィスのデスクや鞄に入れて気軽に食べられるので、せっかくなら体にいい飴を選んでみませんか。 味だけで選んでいると糖分や添加物を、知らず知らずに摂りすぎて体に悪影響を及ぼすことあります。又、虫歯の心配もありますよね。 なので飴はただ美味しいだけではなく、食べて健康に近づける体にいい飴を選ぶことがとても大切です。 この記事では管理栄養士監修のもと、体にいい飴を紹介していきます。数多くある中から10選ピックアップしたのでぜひ参考にしてみて下さい。 【監修者】M.N 福井県出身 ...

2023/7/17

年上パートの正しい扱い方とは?注意の仕方やトラブルが起きない接し方を解説

新しく入った会社がパートを雇っている場合、年上のパートの方を指導する側に立つことはよくあると思います。 自分が年下の立場で扱い方に困るという方は結構多いです。 また年上パートの中でも40代~50代となると、まったくいうことを聞いてくれないなんてこともあります。 この記事では年上パートの正しい扱い方や、人間関係でトラブルが起きない接し方、そもそもどんな風な気持ちで教育していくべきなのかを解説していきます。 年上パートとの人間関係でよくあるトラブル まずは年上パートとの人間関係において、よく発生するトラブルに ...

2023/7/1

【管理栄養士監修】人工甘味料の危険度ランキングを公開!安全なものはある?【2023年最新】

「砂糖は体に悪い」 「甘いもの食べたいけど砂糖はとりたくない」 「ダイエット中だから甘いものを食べられない」 「血糖値を気にしているから砂糖は取れない」 そんな悩みを解決するように作られた人工甘味料。今では様々な食品・飲み物に使用されています。 血糖値も上がりにくいですし、カロリーもゼロ。そんな夢のような人工甘味料ですが、やはり危険性が疑われます。 この記事では管理栄養士監修のもと、人工甘味料の危険性をはじめ、様々ある人工甘味料を危険度のランキング形式でご紹介します。 ▼安全性のランキングを見たい方はコチ ...

2023/6/26

生活・暮らしを豊かにする心構えと行動12選!素敵な毎日を送るために必要な事とは?

他人と比較をしない 自分自身を信じ、他人との比較に囚われることなく、自分の個性と進歩を大切にしましょう。 他人との比較は自己評価を歪め、不必要なストレスを生み出すこともあります。 自分の成長に焦点を当て、自身の道を進むことで、心の平穏と自己実現の一歩を踏み出せます。 早起きをする 朝の静けさと新たな始まりのエネルギーを感じながら、早起きは心と体に多くの利益をもたらします。 早起きによって時間に余裕が生まれ、ゆっくりと自分の時間を過ごすことができます。 また朝のひと時はクリエイティブな活動や目標に向かって計 ...

2023/6/25

自分の部屋にエアコンがない場合はどうする?暑い夏を乗り越えるための方法を解説!

夏寸前なのに自分の部屋にエアコンがないという大問題。 エアコンを設置したいところだけどお金がないとお困りの方に向けて、この記事ではエアコンが自分の部屋にない場合の対処法について解説していきます。 おすすめの冷感グッズや、エアコンを安く購入する方法についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。 【監修者】D.Y 家電製品総合アドバイザー 家電製品エンジニア 家電に関することならおまかせ。生活を豊かにする家電をお伝えしてきます。 【経歴・実績】 2006年  電気通信大学を卒業 2006年~ 大手家電 ...

2023/6/24

【画像解説】パソコンを開くとMicrosoft Edgeが勝手に開く!開かないようにする方法を解説

今まではこんなことがなかったのに、いつのまにかパソコンを開くとMicrosoftEdgeが勝手に開く症状に悩んでいる方が多いようです。 この記事ではEdgeが勝手に開かないようする方法について解説していきます。 画像解説!Edgeを勝手に開かないようにする方法 以下の手順でEdgeを勝手に開かないようすることができます。 手順 右上にある3つの点を押す 設定を押す [スタート]、[ホーム]、および[新規]タブを押す Windowsにサインインすると、Microsoft Edgeが自動的に開きますをOFFに ...

2023/5/30

物分かりが悪い人の特徴とは?イライラする時の対処法や、物分かりをよくする方法を紹介!

「普通に考えればわかる」 「なんでそんなことも分からないの?」 「これくらいの気持ちを察してよ」 と物分かりが悪い人とトラブルが起きたことは、誰しも一度は経験があるのではないでしょうか? 物分かりが悪いとコミュニケーションもとりづらいので、できれば相手に物分かりがよくなってほしいものですよね。 この記事では、物分かりが悪い人の特徴や、イライラする時の対処法、そして物分かりをよくするための方法について解説していきます。 物分かりが悪い人とは 物分かりが悪い人とは、他人の言葉や意図を理解する能力が十分に備わっ ...

2023/5/19

自分の部屋がないストレスは危険?病気のリスクや正しい対処法を紹介!

「自分の部屋がないからストレスを抱えている」 「子どもに自分の部屋を与えられず、ストレスを抱えていないか心配」 と悩む方は結構いると思います。このブログでは、自分の部屋がない学生や、子供に部屋をいつ与えるべきか悩んでいる方に向けて、自分の部屋がないことのストレスや、そのストレスの対処法についてご紹介します。 自分の部屋がないことのストレスはどんなものがある? 自分の部屋がないと、様々なストレスを抱えますよね。ここではよくあるストレスをご紹介します。放っておくと危険なこともあるので、必ずチェックしてください ...

2023/5/19

自分の部屋におすすめの鍵とは?引き戸・開き戸タイプ別に紹介!

「自分の部屋に入られたくない」 「子どもが勝手に部屋に入るから入られないようにしたい」 「ペット対策に自分の部屋に鍵を付けたい」 と様々な理由で、自分の部屋に鍵を付けたいと感じている方がいると思います。 このブログでは後付けできる鍵をドアのタイプ別に紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 【監修者】Y.Y インテリアコーディネーター 実務や資格に基づいた情報を発信。200件以上のインテリアコーディネート経験有。 【経歴・実績】 2014年  富山県の建築学部の大学を卒業 2014~2021年 地元の建 ...

2023/5/8

自分の家や部屋に他人を入れたくない!その心理状態や対処方法とは?

「家族は入れてもいいけど、友達やその知り合いなど他人は入れたくない」 「家族すらもできれば入れたくない」 「他人を入れられるような心を持ちたいけど、どうしても無理だ」 といったように、自分の部屋に他人を入れたくないと思う方がいると思います。 一体なぜそう思うのでしょうか?今回はその謎と、対処方法についてご紹介します。 ▼おすすめの鍵 Pstyle. ドア ロック 冷蔵庫 引き出し 窓 室内 鍵 穴あけ不要 PST-077 (2, ホワイト) created by Rinker Pstyle. A ...

2023/9/11

【管理栄養士監修】ポテトチップスが体に悪い・危険は嘘?知らないと損する理由を解説!                                                          

パリッとした食感や、ほどよい塩味、ついつい食べ過ぎてしまうポテトトップス。しかし、 「ポテトチップスは体に悪い」 「ポテトチップスは悪魔の食べ物だ」 といった認識が広まってきました。その反対に、 「ポテトチップスが体に悪いのは嘘だ」と思っている方もいます。 そこでこの記事では管理栄養士監修のもと、ポテトチップスが本当に体に悪いかどうかを解説していきます。ポテトチップスのことについて、少しでも不安に思う方はぜひ参考にしてみてください。 ▼管理栄養士おすすめのポテトチップス 創健社 ノンソルトポテトチップス ...

2023/4/27

自分磨きをしたい中学生必見!シンデレラノートで周りと差をつけよう!

中学生になると、周りからどう思われてるのか気になってくる子も多いのではないでしょうか? 特に異性の子からは好印象に見られたいですよね。 でも「自分磨き」をしようと思っても、まだ中学生。何から始めればいいのか悩む子もいると思います。 そこでこのブログでは、中学生がやるべき「自分磨き」についてご紹介していきます。 自分磨きをするときは、まず「自分磨きノート」を作ろう!   この投稿をInstagramで見る   (@cocohal_1122)がシェアした投稿 「シンデレラノート」とも言われ ...

2023/4/23

暑いときと寒いときってどっちが集中できるの?一番集中できる室温についても解説

「暑すぎて集中できない」 「寒すぎて集中できない」 このように室温においてストレスを感じ、集中できないという経験は誰しもあるのではないでしょうか。 そこで気になったのが暑い時と寒いときはどっちが集中できないのかということ。 この記事ではどちらがより集中できないのか、そして集中するための適温はどれくらいなのかについて解説していきます。 【監修者】S.T 年間300冊以上本を読む読書家。 得意ジャンルはビジネス・文学・歴史。 暇なときはKindle Unlimitedで本を読み漁っている。 おすすめ本は「バビ ...

2023/4/23

自分の部屋で集中できない人がやっているダメな事と解決方法

「図書館や学校では集中できるけど、自分の部屋では集中できない」 という方は意外と多いのではないでしょうか?実はそれ、とある「やってはいけないこと」をしているかもしれません。 今回はそのやってはいけないことと、自分の部屋で集中できるためにするべきことをご紹介します。 自分の部屋で集中できない人がやってしまっているダメな事 自分の部屋で集中できない人は、いったい何が原因なのでしょうか?それは主に以下の3つ。 ・スマホやテレビなどが近くにある ・部屋が汚い ・食べ物がある 1つずつ見ていきましょう。 スマホやテ ...

2023/4/17

【管理栄養士監修】食べちゃいけないのに食べちゃうのはなんで?我慢できない食欲を解決する方法!

夏が近づきダイエットしようと考えている人も多いかと思います。 そこでできるだけ食べてはいけないと思っているのに、どうしても我慢できずに食べてしまうのは一体何でなのでしょうか。 またこの食欲を抑える方法はあるのでしょうか。この記事では管理栄養士監修のもと、食べちゃいけないのに食べちゃうのは何でなのか、食欲を我慢する方法について解説していきます。 【監修者】M.N 福井県出身の管理栄養士。 論文や企業から学んだ正しい知識を、誠心誠意をもって情報発信。 過去に書いた記事は300本以上。大手メディアにも掲載多数。 ...

2023/3/9

親のことが苦手・嫌いという人が読むべきな本5選!心がスッと楽になる考え方も紹介

いろいろ余計なことを言ってきたり、不必要なくらいのおせっかいをしてくる親。 そんな親のことが苦手・嫌いと感じる方もいるかと思います。ですがそんな考えがあったとしても、少なからず感謝はしており、できれば優しく接したい、嫌いという感情は持ちたくないと思う方がほとんどなのではないでしょうか。 この記事では年間300冊以上読む私が実際に読んだ本の中で、親のことが苦手・嫌いと思ってしまう方が読むべきな本を5つご紹介します。 簡単な概要もお伝えしますので、内容にピンときた方はぜひ手に取ってみてください。 【監修者】S ...

© 2023 KURAKURA Powered by AFFINGER5