どんどん寒くなってくるこの時期。寒くて目が覚めたり、寒くて眠れないという方はかなりおおいのではないでしょうか。
そんな悩みを持つ方の中には、
「寒くて目が覚めるのは病気?」
「寒くて眠れないのは病気?」
と病気の可能性を疑う方もいるかと思います。そこでこのきじでは睡眠健康指導士監修のもと、寒くて目が覚める・眠れないというのは病気なのかについて、そして寒くて眠れない時の対処法や、朝快適に起きる方法をご紹介します。
目次(本サイトはアフィリエイトを含む記事があります)
寒くて目が覚める・寒くて眠れないのは病気?
結論からお伝えすると、寒くて目が覚めるのは生理的な現象でもありますが、あまりにも症状がひどい場合は以下のような病気が考えられます。
考えられる病気
- 膠原病
- レイノー病
- バージャー病
- 閉塞性動脈硬化症
見慣れない病名がほとんどだと思いますが、1つずつ簡単に見ていきましょう。
膠原病(こうげんびょう)レイノー病
膠原病(こうげんびょう)とは、全身の血管や皮膚、筋肉、関節などに炎症が見られる病気の総称で、原因不明の発熱や湿疹、関節の痛みなどが症状としてあらわれます。
女性に多く見られる病気の1つで、原因は遺伝的な要素や、風邪からのウイルス感染症が引き金になっている場合があります。
また冷たい水につけたときや寒い冬の朝に、手足の先が青白くなるような傾向がある場合「レイノー病」が疑われます。このような症状がある場合はすぐに内科・リウマチ科で診療してもらいましょう。
参考記事:レイノー病、レイノー症候群、膠原病Q&A
バージャー病
バージャー病とは閉塞性血栓血管炎とも呼ばれ、四肢(両手・両足)の主幹動脈(酸素や栄養を送っている複数の太い血管の総称)に、炎症をきたす病気です。
特に下肢動脈に症状を起こしやすく、いまだに原因は不明な部分が多いです。遺伝や喫煙が関係していることが示唆されており、喫煙をしている方はこの病気の可能性があります。
両手足に冷感やしびれ感、ひどい場合は皮膚の硬化や壊死などがおこります。症状がある場合はこちらも内科ですぐに診療してもらいましょう。
参考記事:バージャー病(指定難病47)
閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症とは、血行障害が手足などの抹消の血管に生じた状態のことを指します。
血管(下肢動脈)が動脈硬化によって硬く細くなったり(狭窄)、詰まったり(閉塞)すると血液の流れが悪くなることで血行障害が起きます。
症状としては、足のしびれや強い冷え、皮膚が青白くなるといったものです。ひどくなると、歩けない、足が黒く変色、壊死といったことにもなります。
初期症状である足のしびれや強い冷えを感じた場合は、すぐに診療するようにしましょう。
参考記事:閉塞性動脈硬化症(ASO)とは
寒くて目が覚める・寒くて眠れないは普通のことでもある
寒くて目が覚める・眠れないことで考えられる病気ついては、少しリスクの高いものを紹介したので、ゾッとした方もいるかもしれません。
しかし寒くて目が覚めたり、眠れないというのは普通の事でもあります。
理由は簡単にいうと、体の防衛機能が働いているからです。
暑すぎ・寒すぎは寝れない
寒くて眠れないこともあると思いますが、反対に暑すぎても眠れませんよね。
これは体の防衛機能が働いているのです。暑い時は体は体温を下げようとするので、熱を放出し汗をかきます。
その結果ベタベタとして気持ち悪くなり、寝付けないと言ったことが起きます。
逆に寒い場合は体は熱拡散が行われにくくなります。その結果体温調整がうまくいかずに、寝付けない・目が覚めてしまうということが起きるのです。
冷えると交感神経が優位に働く
冷えた状態が続くと防衛本能が働き、体温をキープするために交感神経が優位に働きます。
そうなると体はいつになっても睡眠体制に入らないので、寝付けない・目が覚めてしまうということになります。
睡眠の質を高めるには「副交感神経」を優位に働かせる必要がありますが、寒さが原因でうまく副交感神経を働かせられないというのも眠れない原因の1つになるというわけですね。
参考記事:冷えと眠りの深い関係
血行不良による肩こりなども原因
体が冷える状態が続くと、どうしても血行不良の状態に陥ります。
その結果、肩こりや腰痛、足裏のコリなどが起き、寝返りが打ちにくいなどいった事に繋がって、寝付けないという状態になる場合があります。
お風呂にゆっくり使ったり、運動をしたりして血行不良を治すことで改善されることもあるので、運動不足等を感じる方は意識してみましょう。
乾燥によって眠れない可能性
冬場は暖房器具などの使用もあり、湿度が低い状態が続きやすい時期です。
そのため喉・鼻が乾燥しやすく、うまく呼吸ができないことで眠れないという可能性があります。
湿度調整を行うことで改善される場合があるので、朝起きたら喉が痛いと感じる方は湿度調整器などを導入しましょう。
寒い冬でも快適に眠る方法とやってはいけないこと
できれば寒い冬でも快適に眠りたいですよね。
そこでここでは快適に眠る方法と、やってはいけないことをご紹介します。
寒くて眠れない時にやってはいけないこと
寒くて眠れない方がやりがちなことで、やってはいけないこととは、
NGポイント
- 靴下を履いて寝る
- 厚着をする
- 何枚も布団を使う
- 電気毛布をずっと使う
- カイロを貼ったまま寝る
といったことです。これらを行うことで体温調整がうまくいかず、余計に眠れない体になってしまいます。
厚着や布団を何枚も使うと、寝返りが打ちづらくなり、睡眠の質が低下します。
また電気毛布やこたつなどの暖房器具や、カイロなどを長時間肌にあてると、低温火傷などの症状が起きとても危険です。最悪皮膚の壊死などが起きるので絶対にやめましょう。
「こたつ 火傷」などで調べるとショッキングな画像が出てきますので、もしやってしまっている人がいる方は一度チェックしてみてください。
きっと今すぐにでもやめたくなるはずです。
▼あわせて読みたい
寒くても快適に眠る方法
寒くても快適に眠るためには、
- 肉厚で軽い羽毛布団を使う
- 暖房と加湿器を使って室温20℃・湿度40~60%の環境を作る
- 自律神経を整える
の3つを意識してみましょう。1つずつ解説していきます。
肉厚で軽い羽毛布団を使う
布団や毛布を何枚も使うよりも、肉厚の羽毛布団を1枚使った方暖かいです。
空気の層が厚いほど、体温が逃げにくく、外の冷気が伝わりにくくなります。そのため暖かさがキープされて、寒くて眠れないということを防ぐことができるのです。
軽ければ寝返りも打ちやすいので、軽さも意識するとより快適な眠りにつくことができます。
これでも寒い場合は上に毛布を掛けると、保温効果がアップしますよ。
暖房と加湿器を使って室温20℃・湿度40~60%の環境を作る
快適な眠りには室温と湿度がとても重要です。
理想の室温は20度、湿度は40~60%です。この環境を作るためには暖房や加湿器を使う必要があります。
家電なのでコストはかかりますが、何より睡眠の質は健康に大きな影響を与えるので、お金をかけてでも環境は整えるべきですね。
自律神経を整える
3つ目が睡眠の質に多いな影響を与える自律神経です。
自律神経を整えて副交感神経を高めることで、より快適な睡眠へと導きます。自律神経を整える方法としては、
- 適度な運動
- 生活習慣の改善
- マッサージやストレッチ
- お香をたく
- 瞑想
- 深呼吸
といったものがあります。リラックスすることがなによりのポイントです。
▼あわせて読みたい
今回は寒くて眠れない・起きてしまうというのは病気なのか、また原因や解決方法について解説しました。
寒くて眠れないのはとても辛いことですが、ちゃんと対策を打つことで少しずつ改善していきます。
大切なのは「やってはいけないこと」でお伝えした、靴下や厚着をして寝ることです。
自分自身の状態よりも寝具や室温の環境を整えることが重要なので、ぜひ意識してみてください。
今回の記事が少しでも参考になればうれしいです。最後までご覧いただきありがとうございました。
KURAKURAでは、管理栄養士など様々な専門家の監修のもと、暮らしに役立つ情報を発信しています。ぜひまたご覧ください。