悩み

ADHDとは?わかりやすく特徴や症状・治し方を紹介!

ADHD(注意欠如・多動症)は、「不注意」と「多動性」「衝動性」を主な特徴とする発達障害のひとつです。

今回はそんなADHDについて触れていきたいと思います。

「自分てもしかしてADHD?」

「ADHDの特徴ってなに?」

「ADHDはどうやって治す?」

と悩む方はぜひ最後までご覧ください。

この記事を読んでわかること

  • ADHDの特徴
  • ADHDの診断方法
  • ADHDの方におすすめの本

ADHDの人はどんな特徴・症状がある?

ADHDの人は主に、

  • 多動性
  • 衝動性
  • 不注意

の3つが特徴・症状にあります。1つずつ簡単に見ていきましょう。

多動性

多動性とは、ソワソワしてじっとしていられなかったり、貧乏ゆすりをしてしまう行動のことを指します。ADHDによく見られる行動としては、

  • 椅子をガタガタする
  • ペンを持った時ずっと回してしまう
  • 気づいたら何かで音を鳴らしいている
  • 口で「ツッツッ」と音を出す

このようなものです。他にもたくさんありますが、とにかく落ち着きがみられない動作はこの「多動性」に該当します。

衝動性

続いて衝動性です。衝動性とは思ったことをすぐ口に出してしまったり、欲しいと思ったものをすぐに手に入れようとする行動のことを指します。

他にも、

  • 許可なく人のものを使ってしまう
  • すぐカッとなって大声や手が出てしまう
  • 衝動買いをしてしまう
  • やりたいことを我慢するのが困難
  • 将来の事を考えずに仕事を辞めてしまう
  • 人の話を遮って自分の話をしてしまう
  • 順番を守ることが苦手
  • 車のスピードを出し過ぎてしまい、無理な追い越しをしてしまう

といった症状も、衝動性の1つになります。自分が当てはまることが多い場合は、ADHDの可能性が高くなります。

不注意

3つ目が不注意です。忘れ物が多かったり、すぐ物をなくしたり、期限を守るのが苦手といったことが「不注意」に当てはまります。

他にも、

  • 話を聞いている時につい他の事を考えてしまう
  • 小さいミスが多い
  • 集中力が続かない
  • 気が散りやすい
  • 単純作業が苦手
  • いろんな刺激で気が散ってしまい関係ないことを考えてしまう
  • 調べ物をする時に調べようとしていたことと全く違うことをしている時がある
  • 旅行や仕事においてスケジュールを立てることが苦手

このような症状も不注意に当てはまります。軽度のものもあれば重度のものもありますが、該当することが多い場合はADHDの可能性が高まります。

ADHDに該当しない方でも、集中力が続かない人は結構いるので、この部分で「ADHDかもしれない」と疑う人も多いですね。

ADHDの診断方法は?病院は何科に行くのが正解?

ADHDが疑われる場合は、基本的には精神科に行くのが望ましいです。子供であれば小児科でも構いません。

しかし精神科や小児科の先生全員が、ADHDに詳しいというわけではないので、できるだけ専門の方に見てもらうのがおすすめです。

そのため例えばですが、コチラの加藤プラチナクリニックのように、ADHD専門外来があるところにいくことをおすすめします。

ADHDの診断方法としては、

  • ADHD診断テスト
  • DSM-5
  • MRI画像検査

といったものがあります。

ADHD診断テスト

ネット上に簡単なADHD診断テストがあります。個人で行うものなので精度には欠けますが、ADHDの傾向を掴むことができます。

この診断でADHDである可能性が高いと診断された場合は、実際に病院にいって診断してもらうことをおすすめします。

逆に可能性が低いと出れば、深くは考えずにそのまま日常を過ごしても大きな問題は出ないでしょう。ただしそれでも不安であれば病院で診てもらうようにしましょう。

DSM-5

ADHDの診断では、一般的にアメリカ精神医学会が作成する「DSM(精神疾患の分類と診断の手引き」が使われます。

現在(2022/05/09)では、DSM-5が使用されています。そしてこのDSM-5には、ADHDに由来する症状が18項目あげられており、そのうち5つが6ヶ月以上持続しているとADHDと診断されます。

精神関係に携わる人が購入しますが、一般の方でも購入できるようになっています。ADHDだけでなくうつ病など精神疾患に関することが書かれていますね。

▼手引きタイプ(377ページ)

▼大型本タイプ(932ページ)

MRI画像検査

3つ目がMRI画像検査です。ADHDは診断が難しいとされてきましたが、医療機器の発達により徐々に診断技術も上がってきました。

その中の1つがMRIです。脳の形等が分かる検査ですが、その状態によって脳に異常がないかを検査することができます。

それでもADHDと診断されずに終わることもあり、より正確に知りたいのであれば、先ほど少し紹介した、加藤プラチナクリニックの加藤式脳画像診断法が注目です。

詳しくはコチラをご覧ください。

ADHDの治し方とは?

ADHDの治し方は様々ありますが、

  • 心理社会的治療
  • 薬物治療
  • 脳番地トレーニング

といったものがあります。薬物治療はそのままで、薬を使って治療していく方法なのでここでは詳細を省きます。残りの2つについて簡単に見ていきましょう。

心理療法

おもに環境調整のことを指します。カウンセリングであったり、生活リズムを整えたり、周りに人に周知してもらい、仕事環境を整えるといった方法です。

またよくモノをなくすという場合、なくさないような工夫をすることで対処するというのも、この心理療法の1つに入ってきます。

脳番地トレーニング

脳番地トレーニングとは、簡単にいうと脳トレのことです。脳の成長を促してADHDを改善していきます。

脳は様々な経験を通して成長していきます。そこでADHDに対する適切なトレーニングを行うことで改善していく治療になります。

脳番地トレーニングについてはコチラの記事をご覧ください。

ADHDの方におすすめの本

ADHDについていろいろ解説してきました。できれば治療等を行って改善したいところですが、実際のところ診断がはっきりせずに、自分が本当にADHDかどうかすらわからないという場合も多いです。

またADHDかもしれないけど、病院に行ってまで確認するほどではない。ADHDと診断されたら逆に嫌だという方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが、ADHDに関する本を読むことです。ADHDに関する本はたくさん出てきており、本を読むことで心が楽になったりする方も結構います。

ここではADHDに関する人気本をピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。

仕事&生活の「困った! 」がなくなる マンガでわかる 私って、ADHD脳!?

まずおすすめなのが「仕事&生活の「困った! 」がなくなる マンガでわかる 私って、ADHD脳!?」です。

漫画でさっくりと読むことができ、ADHDの方によくある「ミスが多い」「締め切りが間に合わない、ギリギリ」と言ったことに対しての解決方法を知ることができます。

ADHDと聞くと重たい印象を抱き、本などを読む気にならないかもしれませんが、漫画だと手軽に読むことができます。なのでまずはこの本が一番おすすめですね。

購入者
30分くらいで読めるし、自分のミスがなぜ多いのかについてよくわかりました。今日からできる改善策が分かりやすく書かれているので、とてもよかったです。そしてADHDに関してまったくネガティブに書かれていないのも好ポイントでした。
購入者
片づけをしていたのにいつの間にか違うことをしていた。なんてことがよくある自分でしたが、この本を読むことで、行動面でも精神的にも強くなったと思います。

ADHDの正体: その診断は正しいのか

ADHDはADHDではないのにADHDと診断されたり、ADHDなのに診断されなかったりなど、誤診も多い病気の1つです。

この本ではADHDの正体・本質はなんなのかが書かれています。ADHDについて新たに分かってきたことなども書かれているので、自分が本当にADHDかどうかを確かめたいという方におすすめの1冊ですね。

購入者
裏付けとなるデータが多いので、比較的正確性のある1冊だと思いました。自分の知らないことをたくさん知れたので買ってよかったと思います。

「忘れっぽい」「すぐ怒る」「他人の影響をうけやすい」etc. ADHDコンプレックスのための“脳番地トレーニング"

先ほども紹介した加藤プラチナクリニックの院長である、加藤 俊徳さんの著書です。

脳番地トレーニングについて書かれており、実際にトレーニングを通してADHDを治療していくことができます。

様々な方法が書かれているので、逆にどれをやればいいか悩む方もいるかもしれませんが、自分に合った方法がきっと見つかるので、いろんな方法を試してみることをおすすめします。

購入者
どれもこれも当てはまりました。すぐに実践できる方法も書かれていて助かりました。

今回はADHDについてご紹介しました。自分はADHDじゃないかと不安に思う方もいるかもしれませんが、自分で解決できる部分もいくつかあります。

病院で診断してもらうのもおすすめですが、まずは本などを読んでみて、簡易的に治療ができないかどうかを見てみましょう。

今回の記事が少しでも参考になればうれしいです。最後までご覧いただきありがとうございました。

KURAKURAでは、管理栄養士など様々な専門家の監修のもと、暮らしに役立つ情報を発信しています。ぜひまたご覧ください。

-悩み

© 2024 KURAKURA Powered by AFFINGER5