様々な料理を簡単においしく調理できるめんつゆ。手軽に味付けできて便利なのはとても良いことです。
しかしめんつゆの成分をじっくり見たことはありますか?
よく見ると添加物が多いめんつゆもあります。なのでせっかく体にいい食材を使っても、結果として体に悪影響を及ぼすこともあるのです。
なのでめんつゆは適当に選ぶのではなく、ちゃんと体にいいめんつゆを選ぶことがとても大切です。
この記事では管理栄養士監修のもと、体にいいめんつゆを紹介していきます。数多くある中から10選ピックアップしたのでぜひ参考にしてみてください。
![](https://i0.wp.com/kurashi-kurakura.com/wp-content/uploads/2022/09/kanrieiyousi.png?w=920&ssl=1)
【監修者】M.N
福井県出身の管理栄養士。
論文や企業から学んだ正しい知識を、誠心誠意をもって情報発信。
過去に書いた記事は300本以上。大手メディアにも掲載多数。
【経歴・実績】
2016年 健康栄養学科の大学を卒業・管理栄養士を取得
2016~年 大手食品会社勤務 主に商品開発に携わる
2021~年 健康に関する情報発信・Webライターとして活動
目次(本サイトはアフィリエイトを含む記事があります)
管理栄養士おすすめの体にいいめんつゆ10選
それでは早速体にいいめんつゆを見ていきましょう。管理栄養士が実際に使用しているめんつゆも紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
体にいいめんつゆ①:光食品/鰹有機めんつゆ
まず1つ目は光食品の鰹有機めんつゆです。
無添加のめんつゆの中でも有機大豆・有機小麦・有機砂糖を使っており、シンプルな原材料がうれしいですね。
自社で国産の鰹節と昆布から極上のだしをとり、徹底したこだわりで作られためんつゆです。
アミノ酸などの添加物が入っていないので、無添加めんつゆを探している方にピッタリの商品です。
和え物やサラダにも使えて、料理のレパートリーも増やせますよ。
![](https://i0.wp.com/kurashi-kurakura.com/wp-content/uploads/2022/09/kanrieiyousi.png?w=60&ssl=1)
ポイント
有機しょうゆ(本醸造)(大豆、小麦を含む)、有機砂糖、有機米醗酵調味料、かつおぶし、こんぶ、食塩
こんな方におすすめ
- 完全無添加にこだわりたい方
- 安心・安全なめんつゆを探している方
- 国産にこだわる方
体にいいめんつゆ②:ミエマン/無添加めんつゆ
原材料にこだわりの国産鰹節を使用している無添加めんつゆ。
めんつゆで使うだけではなく、煮物や親子丼などに使っても美味しい万能調味料です。
さらに素材の味を生かしたまろやかで深い味わいが特徴で、創業貞享元年(1684年)の老舗が作る本醸造しょうゆと、自社工場で削る国産の宗田かつお節・さば節を使っています。
素材の味を生かしためんつゆは、食材との相性も良く、美味しく食べられます。
![](https://i0.wp.com/kurashi-kurakura.com/wp-content/uploads/2022/09/kanrieiyousi.png?w=60&ssl=1)
原材料
しょうゆ(本醸造)、砂糖、水あめ、食塩、みりん、宗田鰹節、さば節、鰹節エキス、こんぶエキス、醸造酢、アルコール、(原材料の一部に小麦、さば、大豆を含む)
こんな方におすすめ
- コスパ重視の方
- 手軽に無添加めんつゆを選びたい方
- 国産にこだわらない方
体にいいめんつゆ③:ミツカン/八方だし1ℓめんつゆ
八方だしのめんつゆは、一流の料理人が認めるおいしさです。
香味三段製法で引き出した本格的な鰹の香りが特徴的で、昆布との深い味わいが食欲をそそります。
化学調味料は使用されず無添加で、おうちで本格的な味を楽しみたい方におすすめの1本になります。
このめんつゆ1本で料理の味が決まること間違いなし。
量も1ℓの大容量なのでコスパも嬉しいめんつゆです。
![](https://i0.wp.com/kurashi-kurakura.com/wp-content/uploads/2022/09/kanrieiyousi.png?w=60&ssl=1)
原材料
本醸造しょうゆ(小麦・大豆を含む)(国内製造)、砂糖、食塩、みりん、酵母エキス、かつおぶし(粗砕、粉砕)、こんぶだし、醸造酢
こんな方におすすめ
- おうちで本格的な料理を楽しみたい方
- 化学調味料不使用のめんつゆを探している方
- 煮物や鍋物などよく作る方
体にいいめんつゆ④:本田商店/有機家無添加めんつゆ
出雲の蕎麦の老舗、本田商店が作っためんつゆです。
砂糖不使用で、有機醗酵調味料だけでまろやかな甘みを出しています。
有機発酵調味料は有機本みりんに塩を加えたものです!
大体のめんつゆには砂糖が含まれているので、砂糖を避けたい方には嬉しいですね。
鰹節厚削り、利尻昆布、国産椎茸のだしは、香り高く深い味わいが特徴的です。
そうめんやざるそばはもちろん、煮物やサラダにも使えます!
![](https://i0.wp.com/kurashi-kurakura.com/wp-content/uploads/2022/09/kanrieiyousi.png?w=60&ssl=1)
原材料
有機醤油、有機米発酵調味料、鰹けずりぶし(国産)、昆布(国産)、乾しいたけ(国産)
こんな方におすすめ
- 有機JAS認定の安心・安全なめんつゆを求める方
- 砂糖や添加物に敏感な人
- シンプルで上品な味わいのめんつゆを楽しみたい方
体にいいめんつゆ⑤:弓削多醤油/有機だしつゆ
有機だしつゆは有機大豆と有機小麦を発酵させた有機醤油に、昆布と鰹節のだしを加えた無添加・無着色のめんつゆです。
無添加のだしつゆ特有のシンプルな色合いと風味があります。
深みのある味わいと香りが特徴で、お吸い物や炊き込みご飯などにもおすすめです。
希釈せずそのまま使えるので、料理を美味しく手軽に仕上げることができます!
完全無添加なので、安心して使えますね。
![](https://i0.wp.com/kurashi-kurakura.com/wp-content/uploads/2022/09/kanrieiyousi.png?w=60&ssl=1)
原材料
有機醤油、[有機大豆(国産)、有機小麦(国産)、食塩]、有機米発酵調味料、鰹節、昆布、干し椎茸
こんな方におすすめ
- 完全無添加のめんつゆを求める方
- 便利な調味料を探している方
- 有機JAS認定の安心・安全な食品を求める人
体にいいめんつゆ⑥塩ぬき屋/50%減塩 だしつゆ
塩ぬき屋の50%減塩だしつゆは、国産鰹節と無添加の素材で作った深みのあるめんつゆです。
無添加にもかかわらず、塩分はもちろん、リンとカリウムも大幅にカットして健康に配慮しています。
煮物や丼物、うどんやそばなど様々な料理に使える万能な減塩調味料です。
めんつゆは塩分を摂りすぎる心配もあるのでこちらの商品は、嬉しいですね。
![](https://i0.wp.com/kurashi-kurakura.com/wp-content/uploads/2022/09/kanrieiyousi.png?w=60&ssl=1)
原材料
しょうゆ (小麦・大豆を含む)、砂糖、食塩、たん白加水分解物 (大豆を含む)、かつお節風味調味料、削り節 (うるめいわし、さば、かつお、宗田かつお)、昆布エキス、醸造酢、酵母エキス、小麦発酵調味料/アルコール
こんな方におすすめ
- 鰹節の風味が好きな方
- 健康維持や高血圧の方
- 塩分を控えたい方
体にいいめんつゆ⑦:福島鰹株式会社/京のだし屋の天然素材つゆ
京都で100年続くかつお節屋の福島鰹株式会社が作る、天然素材のだし屋のめんつゆです。
化学調味料はもちろん、うまみ調味料や酵母エキスは一切使用していません。
無添加なので安心して使えます。
さらに関西風の味付けなので少し甘めに仕上がっているのも特徴的です。
めんつゆ以外にも煮物やあらゆる料理にも合うので、1本あると便利ですよね。
![](https://i0.wp.com/kurashi-kurakura.com/wp-content/uploads/2022/09/kanrieiyousi.png?w=60&ssl=1)
原材料
しょうゆ(小麦・大豆を含む)(国内製造)、風味原料(かつおぶし、そうだぶし、うるめぶし、しいたけ、こんぶ)、砂糖、みりん、粉飴、純米酢、食塩
こんな方におすすめ
- まろやかな味わいを楽しみたい方
- 関西風のあまめのめんつゆが好きな方/li>
- 化学調味料を避けたい方
体にいいめんつゆ⑧:にんべん/有機つゆの素
にんべんの有機つゆの素は、有機醤油と有機鰹節・有機昆布を使った、有機原料100%のめんつゆ。
国内製造の鰹節やそうだがつお節、北海道産の昆布だしと沖縄の塩を配合し、有機JAS認定工場で作られています。
1699年創業の鰹節・だし専門店のにんべんが作った、だしの風味が豊かな味わいが特徴的です。
そばやうどんはもちろん、お吸い物や煮物、和風ドレッシングなどにも使えますよ。
![](https://i0.wp.com/kurashi-kurakura.com/wp-content/uploads/2022/09/kanrieiyousi.png?w=60&ssl=1)
原材料
有機しょうゆ(国内製造)、有機砂糖、有機醸造調味料、食塩、かつおぶし、酵母エキス、そうだがつおぶし、こんぶ、有機りんご酢、(一部に小麦・大豆・りんごを含む)
こんな方におすすめ
- 有機JAS認定の安心な食品を求める方
- だしの風味が好きな方
- 歴史あるだし・鰹節専門店の商品を試したい方
体にいいめんつゆ⑨:オーサワジャパン/有機めんつゆ
オーサワの有機めんつゆの特徴は、国内産の有機野菜や昆布、乾しいたけからとったコクと旨みのあるだしを使っているところです。
有機醤油と有機米醗酵調味料で味を整えためんつゆ。
砂糖や動物性原料、化学調味料は一切使っていないので、ヴィ―ガンの方にもおすすめです!
2倍濃縮タイプで使いやすく、天つゆや煮物にもぴったり。
有機JAS認定の安心・安全な植物性めんつゆです。
![](https://i0.wp.com/kurashi-kurakura.com/wp-content/uploads/2022/09/kanrieiyousi.png?w=60&ssl=1)
原材料
有機醤油、有機米醗酵調味料、有機玉ねぎ(国内産)、昆布(国内産)、有機にんじん・乾しいたけ・キャベツ(国内産)、食塩、麦芽水飴
こんな方におすすめ
- だしの種類が豊富なめんつゆが好きな方
- 動物性の原料を避けている方
- だしのコクと深みを楽しみたい方
体にいいめんつゆ⑩:リトルワンズ/無添加万能だしつゆ
リトルワンズの無添加万能だしつゆは、国産の有機醤油と有機みりん、鰹節と昆布のだしを使った、化学調味料不使用のめんつゆです。
素材の味を生かした、まろやかでやさしい味わいが特徴です。
旨味:甘味:コクの黄金比率でどんな料理にも合う万能調味料になります。
時短料理などにも幅広く使えるのも嬉しいですよね。
こちらも完全無添加にこだわっためんつゆなので、原材料にこだわる方におすすめの1本です。
![](https://i0.wp.com/kurashi-kurakura.com/wp-content/uploads/2022/09/kanrieiyousi.png?w=60&ssl=1)
原材料
有機醤油(有機大豆(国産))有機小麦(国産)食塩)(国内製造)、有機みりん、粗糖、かつお削り節、食塩、昆布
こんな方におすすめ
- 有機JAS認定の食品を求める方
- 化学調味料を避けたい方
- まろやかでやさしい味わいを楽しみたい方
体にいいめんつゆの特徴とは?
ここまでおすすめのめんつゆについて紹介しました。ですが今回紹介しためんつゆ以外にも、体にいいめんつゆはたくさんあります。
私自身すべてのめんつゆを把握しているわけではありません。なのでどこか店頭や通販でおいしそうなめんつゆを見つけた時に、自分で体にいいかどうかを判断できるようになっておくのがおすすめです。
ここでは体にいいめんつゆの特徴を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
![](https://i0.wp.com/kurashi-kurakura.com/wp-content/uploads/2022/09/kanrieiyousi.png?w=60&ssl=1)
体にいい特徴
- 添加物や化学調味料を使わず、自然な素材の味を活かしていること
- 有機や国産の素材を使って、安心・安全な食品であること
- だしの旨味や香りが豊富で、食欲を増進させること
添加物や化学調味料を使わず、自然な素材の味を活かしていること
めんつゆには、酵母エキスやカラメル色素などの添加物や成分が含まれることがあります。
例えば酵母エキスは、酵母から抽出した旨み成分でアミノ酸などの化学調味料と同じように作用するのですが無添加食品によく含まれます。
カラメル色素は、めんつゆの色を濃く見せる着色料です。
これらの添加物は、過剰に摂取すると健康に悪影響を及ぼす可能性があるので、できるだけ避けたいですよね。
また強い旨味や塩分で素材本来の味や風味を損なうこともあります。
そのため、身体にいいめんつゆ選びにはこれらの添加物を使わず自然な素材の味を活かしたものを選びましょう。
有機や国産の素材を使って、安心・安全な食品であること
有機や国産の素材を使っためんつゆは、安心・安全なものが多いです。
有機とは、農薬や化学肥料を使わずに栽培した作物のことを言います。
有機の素材は、有機JASという認定を受けているもので、厳しい基準をクリアしており、身体にいいめんつゆを選ぶ目安にもなりますよ。
さらに国産の素材は、日本の法律や規制に従って管理されており、品質や安全性が高いので有機や国産の素材を使っためんつゆなので安心なめんつゆ選びに最適です。
だしの旨味や香りが豊富で、食欲を増進させること
だしの旨味や香りが豊富なめんつゆは、食欲を増進させる効果もあります。
その結果、栄養摂取や消化吸収が促進されます。
だしには体の構成や機能に必要なグルタミン酸やイノシン酸などのアミノ酸が豊富に含まれるので健康にもいいですよ。
さらに、だしの香りには味覚や嗅覚に刺激を与え食事の楽しさや満足感も得られる効果も。
満足感があると食べすぎも防げるので、健康に気を付けている方にはおすすめの調味料です。
心にも身体にも優しいめんつゆを選んで、食事を楽しみましょう。
今回は体にいいめんつゆについて解説しました。
世の中にはたくさんのめんつゆがあり、どれを選んでいいかわからないという方も多いかもしれませんが、今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
KURAKURAでは、管理栄養士など様々な専門家の監修のもと、暮らしに役立つ情報を発信しています。ぜひまたご覧ください。
![](https://i0.wp.com/kurashi-kurakura.com/wp-content/uploads/2022/09/kanrieiyousi.png?w=60&ssl=1)
栄養士も使っている通販サイト
- オイシックス
極めて安全な食材がお家に届きます。栄養士も御用達!<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NL0CP+5ZIXRM+3RK+2TBJQA" rel="nofollow"です回限定セット
が大人気。
- BASE FOOD
完全栄養食のパンが自宅に届く!朝忙しい人にもおすすめ。スターターセットがとてもお得。
- 結わえるオンラインストア本店
米好きにはたまらない、食べるほど健康になれる寝かせ玄米は注目。
![](https://i0.wp.com/kurashi-kurakura.com/wp-content/uploads/2022/09/kanrieiyousi.png?w=920&ssl=1)
【監修者】M.N
福井県出身の管理栄養士。
論文や企業から学んだ正しい知識を、誠心誠意をもって情報発信。
過去に書いた記事は300本以上。大手メディアにも掲載多数。
【経歴・実績】
2016年 健康栄養学科の大学を卒業・管理栄養士を取得
2016~年 大手食品会社勤務 主に商品開発に携わる
2021~年 健康に関する情報発信・Webライターとして活動