料理に欠かせない油。しかし油といっても種類がたくさんあり、選ぶときに迷う方もいるかと思います。
そこでこの記事では管理栄養士監修のもと、健康を意識する方に向けて、体に良い油の選び方やおすすめの体に良い油についてご紹介します。

【監修者】M.N
福井県出身の管理栄養士。
論文や企業から学んだ正しい知識を、誠心誠意をもって情報発信。
過去に書いた記事は300本以上。大手メディアにも掲載多数。
【経歴・実績】
2016年 健康栄養学科の大学を卒業・管理栄養士を取得
2016~年 大手食品会社勤務 主に商品開発に携わる
2021~年 健康に関する情報発信・Webライターとして活動
目次
管理栄養士おすすめの体にいい油23選
それでは早速体にいい油を見ていきましょう。管理栄養士が実際に使用している油も紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
体にいい油①:マルホン/圧搾純正 胡麻油
中華料理だけでなく、幅広い料理に使える万能タイプのごま油です。
昔ながらの圧搾製法で、ごま本来の旨味が活かされた一品。必須脂肪酸を含み、健康的な食生活をサポートします。

原材料
食用ごま油(国内製造)

こんな方におすすめ
- 健康に気を使う方
- 料理が好きな方
- 中華料理をよく作る方
\ 公式ページはコチラ /
体にいい油②:きつきのきづき/えごま油 国産 無添加 EGOMA OIL
杵築産のエゴマ種子を100%使用。低温直圧搾油法で生絞り製造。ふるさと納税品や杵築ブランドに選ばれた自然豊かなエゴマオイル。
オメガ3脂肪酸やリノール酸が豊富で、肌の保湿力を高めます。無添加で安心して毎日使える、国産エゴマ油となっています。

原材料
エゴマ油
こんな方におすすめ
- 美容系に嬉しい油を探している方
- サッパリした油が欲しい方
体にいい油③:九鬼/純正胡麻油こいくち
厳選した良質なごまを強く煎り、圧搾法でしぼったごま油。ごま特有の力強い香りとコクを引き出しています。
ナムル、炒め物、ドレッシング、焼肉のたれなど中華・韓国料理全般におすすめです。

原材料
食用ごま油
こんな方におすすめ
- 中華・韓国料理が好きな方
- 料理に香りやコクをプラスしたい方
体にいい油④:biologicoils/イタリア産 有機アマニオイル
有機JAS認証のオレンジ風味の有機アマニオイル。コールプレス搾油でアマニ特有のくせや苦みを抑え、さわやかなオレンジの香りが広がります。

原材料
有機食用アマニ油、有機オレンジ油
こんな方におすすめ
- アマニオイルのくせや苦みが苦手な人
- オレンジの香りが好きな人
- ヨーグルト系に使おうとしている方
体にいい油⑤:ALCE NERO(アルチェネロ)/ 有機 エキストラヴァージン オリーブオイル ドルチェ
「人と自然を尊重する」アルチェネロのオーガニックオリーブオイル。イタリアNo.1ブランドのフルーティで軽い口当たりの250mLサイズは使いやすく、料理にもぴったり。安心の有機JAS認証とEUオーガニック認証を取得しています。

原材料
有機食用オリーブ油
こんな方におすすめ
- 小さなサイズで使いやすいものが欲しい人
- 料理にこだわる人
- オーガニック食材にこだわる人
体にいい油⑥:Omega Nutrition/有機JAS フラックスシードオイル
オメガ3脂肪酸が豊富で、有機栽培の亜麻の種を低温圧搾法で抽出。化学物質や添加物を一切使用せず、安心・安全な油です。

原材料
有機亜麻仁油
こんな方におすすめ
- ダイエット中の方
- 健康志向の方
- オメガ3脂肪酸を意識している方
体にいい油⑦:JOYL/オリーブオイル エクストラバージン
JOYL オリーブオイル エクストラバージンは、風味の良いオリーブを収穫できる農園の原料だけを使用しています。
そのため、フルーティでコクのある味わいが特徴です。バケットにつけて食べたり、パスタにかけたり、様々な料理に使えます。また使いやすい250mLサイズも魅力的です。

原材料
食用オリーブ油(スペイン産)
こんな方におすすめ
- オリーブオイルの風味にこだわる人
- バケットやパスタなど料理に使いたい人
- 使い切りサイズが欲しい人
体にいい油⑧:太田油脂/マルタえごまオイル
えごま種子から抽出されたオメガ3脂肪酸が豊富な、さっぱりとした味わいのえごまオイル。昔ながらの圧搾製法で搾った、マルタのこだわりの精製技術が光る一品です。

原材料
食用えごま油(えごま種子産地:中国 最終加工地:日本)、酸化防止剤(ビタミンC、ビタミンE)
こんな方におすすめ
- オメガ3脂肪酸が不足しがちな人
- さっぱりとした味わいの油を求める人
- 健康的な食生活を送りたい人
体にいい油⑨:創健社/カメリナオイル
カメリナサディバの種子から作られたクセのない味のオイル。酸化に強く加熱調理にもおすすめ。
日本ではあまりなじみがありませんが、ヨーロッパでは古くから親しまれている油です。

原材料
食用カメリナ油(国内製造)
こんな方におすすめ
- 健康志向の人
- 料理にこだわる人
- 美容に気を使う人
体にいい油⑩:フラット・クラフト/MCTオイル ピュアオイル
シンガポールのココナッツ製品メーカーが生産。グリセリン等の添加物は【不使用】、自然派のMCTオイルです。
β-ヒドロキシ酪酸という物質が、若見え肌にかかわる酵素を活性化し、美しく若々しい肌へのサポートをします。

原材料
ココナッツ
こんな方におすすめ
- 女性の方
- 肌を気にしている方
- 美肌を目指している方
体にいい油⑪:LOHAStyle(ロハスタイル)/MCTオイル
ココナッツとアブラヤシのオイルから抽出した、100%天然由来(オーガニック)の無添加ピュアオイルです。糖質制限にもおすすめです。
糖質制限中にもおすすめで、短鎖脂肪酸のC8は吸収率が高く、エネルギー源として重宝します。

原材料
ココヤシ アブラヤシ
こんな方におすすめ
- 糖質制限中の方
- こってり油が苦手な方
体にいい油⑫:ヴィラブランカ/オーガニック エクストラバージンオリーブオイル
スペインアンダルシア地方で伝統を守り続けるアセイテス・デル・スル社の有機オリーブオイルブランド「ヴィラブランカ」のエクストラバージンオリーブオイルは、有機栽培されたオリーブのみを使用し、手摘みで収穫されたものを素早く搾油することで、新鮮な味と香りを実現しています。

原材料
有機食用オリーブ油
こんな方におすすめ
- さっぱり系の油が好きな方
- フルーティな油を試してみたい方
体にいい油⑬:ニューサイエンス/亜麻仁油
亜麻仁油は、オメガ3脂肪酸やα-リノレン酸を豊富に含み、健康増進に役立つことが知られています。
ニューサイエンスの亜麻仁油は未精製で、植物の本来の良さを十分に摂取することができます。

原材料
食用亜麻仁油
こんな方におすすめ
- 健康志向の方
- スポーツをしている方
- アレルギー症状を抱えている方
体にいい油⑭:OMEGAファーマーズ/BONANZA OIL AMANI
BONANZA OIL AMANIは、亜麻仁本来の風味やコクをそのままに、一切妥協のない味わいを実現した高純度の食用オイルです。たったの1スプーンで、1日に必要な脂肪酸を摂取できます。健康志向の方にぴったりです。

原材料
亜麻の種子
こんな方におすすめ
- 健康志向の方
- 脂肪酸不足が気になる方
- 料理にこだわりを持つ方
体にいい油⑮:レインフォレストハーブ/ココナッツ由来100% MCTオイル
ココナッツ由来100% MCTオイルは、オーガニックバージンココナッツオイルから中鎖脂肪酸のカプリル酸(C8)とカプリン酸(C10)を取り出した健康オイルです。体内に吸収されやすく、エネルギー源としても利用されます。

原材料
ココナッツ
こんな方におすすめ
- ダイエット中の人
- エネルギー補給をしたい人
- 食事の前に摂取したい人
体にいい油⑯:日清オイリオ/日清アマニ油
小さじ1杯で1日分のオメガ3を含みます。フレッシュキープボトルだから開封後も油を酸化から守り、ほしい分だけピタッと注げます。
一番搾りを丁寧に仕上げた、クセのないさっぱりした風味なので、そのまま飲むのはもちろん、毎日、いろいろな料理にプラスしてお楽しみいただけます。

原材料
アマニ油
こんな方におすすめ
- オメガ3を摂りたい人
- 料理にアレンジできるオイルを探している人
- オイルの酸化を気にする人
体にいい油⑰:肥後製油/えごま油 国産 (熊本県産100%) 無添加 低温圧搾
熊本県の菊池えごま生産研究会が育てた、農薬不使用のえごまを低温圧搾した国産の無添加えごま油です。
α-リノレン酸が豊富で美容や健康にも良く、農薬を使っていない安全性も魅力的な油ですね。

原材料
こんな方におすすめ
- 美容や健康に興味がある方
- オーガニックにこだわりのある方
- 健康的な食生活を送りたい方
体にいい油⑱:JOYL/サラダ油
消費者庁から特定保健用食品の認定が下りているJOYLのサラダ油。
悪玉コレステロールである、LDLコレステロールを下げる効果があり、肌改善などにも期待できます。

原材料
食用大豆油 (国内製造)
こんな方におすすめ
- コレステロール値が気になる人
- 健康志向の人
- 料理に使いやすい油を探している人
体にいい油⑲:いづも農縁/島根県産えごま油
島根県で全ての工程を行った、栽培から収穫、搾油までのえごま油。
香り高く、豊かな風味が特徴です。

原材料
えごま種実(島根県産)
こんな方におすすめ
- おいしい油を使いたい人
- 健康に気を遣う人
- 地元の食材にこだわる人
体にいい油⑳:ホクレン/北海道こめ油
北海道産コシヒカリの米糠から作られたこめ油。脂肪酸のバランスが良く、揚げ物がカラッと揚がるのが特徴です。また、抗酸化成分が豊富で、リフレッシュして2回使用可能。

原材料
食用こめ油
こんな方におすすめ
- 揚げ物が好きな人
- 健康志向の人
- 節約をしたい人
体にいい油㉑:勝山ネクステージ/MCTオイル
【Amazonランキング1位】シリーズ累計240万個を突破している人気mctオイル「勝山ネクステージ mctオイル」は、ココナッツオイルから抽出された中鎖脂肪酸を含有。
独特の風味がなく、飲み物や料理に混ぜることができます。また、大容量なのにリーズナブルな価格なのでコスパ抜群です。

原材料
ココナッツ、パームフルーツ
こんな方におすすめ
- ダイエットや健康に気を使っている人
- 飲み物や料理にオイルを混ぜて使うことが多い人
- コスパ重視で商品を選ぶ人
体にいい油㉒:桐の里産業/えごま油 最上級白えごま使用
奥会津三島町産の最上級白えごまを100%使用した贅沢なえごま油です。フレッシュなエゴマの香りと、くせのないすっきりとした味わいが特徴。きれいな黄金色が印象的です。
料理に使うだけで、健康にも美容にも良いと評判を得ています。

原材料
えごま油
こんな方におすすめ
- 健康志向の人
- 美容に興味がある人
- 料理が好きな人
体にいい油㉓:朝日/ 低温圧搾一番搾り 酸化防止新鮮ボトル えごま油
朝日の定番えごま油が、酸化防止タイプの新鮮ボトルになりました。えごま油は酸化しやすいため、酸化防止モデルになったことで、より新鮮に長持ちできます。

原材料
食用えごま油
こんな方におすすめ
- 健康志向の方
- えごま油の味が好きな方
- 酸化に気を使いたい方
体にいい油の特徴とは?
ここまでおすすめの油について紹介しました。ですが今回紹介した油以外にも、体にいい油はたくさんあります。
私自身すべての油を把握しているわけではありません。なのでどこか店頭や通販でおいしそうな油を見つけた時に、自分で体にいいかどうかを判断できるようになっておくのがおすすめです。
ここでは体にいい油の特徴を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

ポイント
- 不飽和脂肪酸が多い
- 比較的高単価である
- 遺伝子組み換えが行われていない
不飽和脂肪酸が多い
不飽和脂肪酸が多い油は体によい油とされます。例えばオメガ-3脂肪酸やオメガ-6脂肪酸が含んだものです。
これらの脂肪酸は、心臓病や炎症のリスクを低減し、コレステロールレベルを改善することが知られています。体内で生成できないため、食事から摂取する必要があります。
不飽和脂肪酸の多い油リスト
- オリーブオイル
- こめ油
- くるみ油
- 亜麻仁油
- えごま油
- ごま油
比較的高単価である
体にいい油は比較的高単価なことが多いです。高品質な油は製造や精製に手間と費用がかかるためです。
栄養価が高く健康的な油は重要が高い分、手に入りにくいという特徴もあります。そのため需要と供給の関係でどうしても値段が高くなるけいこうにあるのです。
また品質管理や安全性にも注意が必要であり、これらの要素が高価格に繋がります。
遺伝子組み換えが行われていない
体にいい油の特徴として遺伝子組み換えが行われていないことが重要です。
遺伝子組み換えがされた作物は、発ガン性などの危険性が示唆されています。
明確なエビデンスがなく、遺伝子組み換えが体に安全・危険という議論は今でも続いていますが、危険性が示唆されている以上摂取は避けることをおすすめします。
▼参考記事
体にいい油の選び方
体にいい油と聞くと、オリーブオイルやアマニ油などを思い浮かべる方も多いかと思います。
また体にいい油を探していると。オメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸、オレイン酸、リノール酸など、よく聞くけど実際どういう効果があるのかわからず、どの油にその成分が入っているのもわからないですよね。
そこでこの記事では知識のない方でもできる、簡単に自分にあった体にいい油の選び方と、おすすめ油をご紹介します。
ダイエット目的の油の選び方
ダイエット目的の方は、太りにくい油や、脂肪燃焼の働きを促す油、さらには腸内環境を整える油などを選ぶのがおすすめです。
腸内環境を整えることは、間接的にダイエットに繋がるので、そういった油と一緒に食物繊維の豊富なものを食べると言った方法もおすすめです。
ダイエットに適した油の種類
- 亜麻仁油
- オリーブオイル
- えごま油
- こめ油
ダイエットにおすすめの油
「肌をきれいにしたい」などの美容目的の油の選び方
美肌効果のある油としては、ポリフェノールやα-リノレン酸、抗酸化作用のある油を選ぶことがポイントです。
肌をきれいにするためにはいくつかポイントがありますが、血液をサラサラにしたり、女性ホルモンを整えると言った事が大切です。
美肌効果が期待できる油の種類
- 亜麻仁油
- えごま油
- ごま油
- オリーブオイル
- こめ油
美容におすすめの油
▼参考記事
とにかく栄養目的の油の選び方
油は太りやすいという特徴を持つ反面、栄養価が高いという特徴もあります。
単純に脂質が中心的な油もありますが、ココナッツオイルやアボカドオイルなど、栄養素が豊富な油も多いです。
食事量が少なく、十分に栄養素を撮れないという方は、栄養素の高い油を選ぶというのも1つですね。
栄養価が高い分太りやすさはあるので、摂取量には注意しましょう。
栄養価の高い油の種類
- オリーブオイル
- ココナッツオイル
- アボカドオイル
- こめ油
栄養価の高いおすすめの油
今回は体にいい油について解説しました。
世の中にはたくさんの油があり、どれを選んでいいかわからないという方も多いかもしれませんが、今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
KURAKURAでは、管理栄養士など様々な専門家の監修のもと、暮らしに役立つ情報を発信しています。ぜひまたご覧ください。

栄養士も使っている通販サイト
- オイシックス
極めて安全な食材がお家に届きます。栄養士も御用達!初回限定セット
が大人気。
- BASE FOOD
完全栄養食のパンが自宅に届く!朝忙しい人にもおすすめ。スターターセットがとてもお得。
- 結わえるオンラインストア本店
米好きにはたまらない、食べるほど健康になれる寝かせ玄米は注目。

【監修者】M.N
福井県出身の管理栄養士。
論文や企業から学んだ正しい知識を、誠心誠意をもって情報発信。
過去に書いた記事は300本以上。大手メディアにも掲載多数。
【経歴・実績】
2016年 健康栄養学科の大学を卒業・管理栄養士を取得
2016~年 大手食品会社勤務 主に商品開発に携わる
2021~年 健康に関する情報発信・Webライターとして活動